【危険】選んではいけない消防本部3選!【見た目とパフォーマンスで誤魔化す組織の実態】

偏差値
スポンサーリンク
スポンサーリンク

SNSパフォーマンスで“組織の軽薄さ”がバレる

 ここ数年、InstagramやTikTokで「映える消防本部」が急増している。制服姿でダンスをしたり、歌ったり、流行に乗った動画を投稿したり、無駄に編集に凝ったリール動画を量産したりと、広報活動の名のもとに“消防のエンタメ化”が進んでいる。確かに、一般市民に親しみを持ってもらうという目的ならば、ある程度のパフォーマンスは否定されるべきものではない。

 しかし、これらのアカウントが日常的に投稿しているのは、真面目な業務報告ではなく「軽薄な自己演出」に過ぎないのが実態だ。歌い踊る消防士たちの姿には、現場の緊張感も使命感も見当たらない。それどころか、どこかの若手芸人グループのチャンネルと見まがうような投稿すら存在する。

 なぜこれが危険なのか──それは、こうしたパフォーマンスに熱を上げる消防本部には、「本来の業務で評価されようとしない風土」が根付いている可能性が高いからだ。

 SNSで注目を集めれば予算がつきやすくなり、幹部の“業績”にも見える。つまり、本質とは無関係の「再生数」「フォロワー数」が組織内の“成功指標”になってしまっているということだ。そこにあるのは、見せかけの数字と外部ウケ重視の広報戦略。結果として、現場の実力とは関係ない“人気者”ばかりが評価され、地道に実務をこなす隊員の士気は下がっていく。

 そして、これらの動画を編集・投稿するのも消防職員自身である場合が多い。勤務時間中にスマホ片手に動画編集をしている職員がいる消防本部──果たして、そんな本部を命を預けるに足る組織といえるのだろうか?

 さらに、問題は動画そのものだけではない。SNSの存在を通じて、「消防本部はこういうノリでいいんだ」と誤解した人材が集まりやすくなる。つまり、組織の雰囲気が「お祭り体質」になっていくということだ。これは将来的に致命的な影響を及ぼす。なぜなら、本来であれば真面目に訓練し、厳しい現場を想定して準備するべき人間たちが、バズることを意識して行動するようになってしまうからだ。

 就職先を選ぶ際、こうした“見せかけの魅力”に騙されてはいけない。もしも候補の消防本部が、TikTokやInstagramで歌い踊っていたら──それは黄色信号である。映像の裏にあるのは、訓練ではなくパフォーマンスに力を注ぎ、仕事の本質を見失っている組織である可能性が高い。

 そんなところに、自分のキャリアや命を預けていいのか? 冷静に考えるべきだ。

スポンサーリンク

NHK受信料問題に沈黙する組織体質

 消防車両の中には、カーナビにテレビ機能が備わっているものが少なくない。そして当然ながら、テレビを受信している以上、放送法上はNHKとの受信契約が必要となる。ところが、消防本部のほとんどはこの受信料を支払っていない。2024年には複数の消防本部が未払い状態にあることが報道され、問題化したにもかかわらず、それでもなお沈黙を貫いている本部がある。

 これは、単なる怠慢では済まされない。なぜなら、すでに問題が顕在化しており、支払うべきか否かについての判断と意思決定の機会はすでに訪れているからだ。にもかかわらず、いまだに支払いを行っていない消防本部には、主に次の3つのタイプがあると考えられる。

 ひとつは「①逃げ切りを画策している」パターン。どうせ今さら騒がれても、大きな問題にはならないだろうとたかをくくり、現状維持を続けている組織である。住民への説明責任を放棄し、組織防衛だけを優先する典型的な“内向き組織”の体質がうかがえる。

 次に「②予算編成の煩雑さに埋もれている」パターン。たとえ支払う意思があったとしても、誰がどこで予算化すべきかが決まっておらず、縦割り組織の中で意思決定が迷走してしまっている。こうした本部では、たった数千円の契約を通すために数十枚の稟議書が必要という、本末転倒な行政の壁が存在している。

 最後に最も深刻なのが「③何が問題かすら理解できない」パターンである。NHKとの契約義務すら知らない職員が意思決定層におり、指摘されても理解できず、そのまま時間だけが過ぎていく。こうした“無自覚の放置”が組織の隅々にまで広がっている場合、改革は不可能に近い。

 いずれのケースであっても共通しているのは、「透明性の欠如」と「説明責任の放棄」である。情報公開を嫌がり、都合の悪い事実に蓋をし続ける姿勢は、市民との信頼関係を根底から揺るがす。報道されていないからといって“まとも”とは限らない。むしろ報道された本部よりも悪質かもしれないという可能性を、市民は常に意識すべきである。

スポンサーリンク

「女性職員推し」でわかる組織の“浅さ”

 ここ数年、女性消防職員を前面に押し出した採用ポスターやSNS投稿、広報資料が全国で急増している。「女性も活躍中!」といった文言や、在籍している女性消防職員の笑顔の写真を並べたチラシが多く見られる。もちろん、多様性を尊重する姿勢自体は重要だ。しかし、そこに“本質的な理解”が伴っているのかと問えば、疑問を抱かざるを得ない。

 こうした「女性消防士推し」の多くは、実力や適性よりも「女性であること」自体が採用・評価の最大要因となってしまっている危険性をはらんでいる。つまり、性別を切り口にしか語れない幹部層の視野の狭さを象徴しているのである。

 本来であれば、「使命感をもって救助隊を志望する女性職員」と、「やる気も能力もない女性職員」は明確に区別されるべきである。しかし、今の広報活動はそれらを“女性”というラベルでひとまとめにし、現場で奮闘する女性職員まで軽視される結果を招いている。これは、女性職員本人にとっても組織全体にとっても不幸なことだ。

 また、そもそも「女性職員」という言葉が公然と使われる一方で、「男性職員」という言葉がほとんど語られない点にも違和感がある。男性職員もまた多様であり、「救急しかやりたくない人」「やる気も根性もない人」など、さまざまなタイプが存在する。にもかかわらず、女性だけが“一括り”にされ、表面上の“多様性”が叫ばれている現状は、むしろ差別的ですらある。

 このような「性別を売りにしたプロモーション」は、組織としての“真の多様性”にはほど遠い。能力や適性を正当に評価できない組織に未来はないし、採用の段階でその兆候がある消防本部は、就職先として避けるべきである。

スポンサーリンク

【まとめ】

以上の3点──①SNSや動画での過剰なパフォーマンス、②NHK受信料問題に対する対応の不透明さ、③女性職員推しに見られる組織の評価基準の崩壊──から見えてくるのは、「本質ではなく表面にとらわれる」消防本部の実態である。

見た目や流行に乗ることで外部にアピールするだけの組織では、人命救助という本質的な任務を遂行する力が徐々に失われていく。就職先として本当に信頼できる消防本部とは何か、自らの目で確かめ、考えることが何より重要だ。

スポンサーリンク

現場主義を忘れた組織に未来はない

 これまでに挙げた3つの特徴を備えた消防本部は、見た目や対外的なイメージばかりを気にし、現場で求められる資質や機動力、判断力といった「本質的な能力」に対してはまるで無関心な組織である可能性が極めて高い。現場では、映えや見た目ではなく、秒単位での判断、限られた資源での行動、そして命を守るという究極の使命が問われる。その現実から目を背け、SNSでの人気や政策的な評価ばかりに目を奪われる組織が、果たして真の意味で地域住民の命を守ることができるのか?

「歌って踊る消防本部」に命を預けたいか?
「受信料すら払っていない組織」に安心を感じるか?
「能力ではなく属性で採用や昇任が決まる職場」に、自分の力を正当に評価してもらえるだろうか?

 こうした視点で自らの就職先を見極めることは、単なる職場選びではなく、自身の人生観や価値観を反映する極めて重要な選択である。そしてそれは同時に、住民の生命と財産を預かるという責任の重さを再認識し、安易なイメージ戦略ではなく、真のプロフェッショナル集団としての誇りを取り戻すための第一歩でもある。見た目ではなく「中身」で勝負できる組織こそが、これからの消防に求められているのではないか。