サイトアイコン 消防情報館

火災戦術の変遷

 装備(とくに個人防火装備・空気呼吸器・熱画像装置)の進化に合わせて、屋内進入はより体系化・安全重視にシフトしました。
 現在は、充水済みの筒先を確保した上での進入熱画像装置・退路確保資器材の併用換気との同調バックアップ(RIT等)の配置が基本発想です。
※RITは Rapid Intervention Team の略。即時介入隊、救助待機隊などと言われ、屋内進入中の隊員が遭難・転倒・迷失・空気枯渇・崩落に巻き込まれた際に、ただちに救出に向かうためにあらかじめ待機しておく専任チームのこと
 消防庁の装備ガイドラインは「屋内進入を実施し得る隊員」を対象に性能要件を規定し(2017→2022改定)、安全管理マニュアルは進入時の援護注水・危険確認などを具体化しています。

スポンサーリンク

1990年代以前(コート型+銀長靴が主流だった時代の終盤)

スポンサーリンク

2000年代(セパレート型が普及する時期)

2010年代(安全管理の体系化・科学的戦術の導入)

2020年代(ガイドライン改定と実証の深化)


スポンサーリンク

「装備の進化」が変えた屋内進入の判断ポイント

  1. 隊員保護性能
  1. 情報取得とリスク評価
  1. 冷却と換気の同調
  1. バックアップと救出体制

スポンサーリンク

いまの基本フロー


スポンサーリンク

旧来との違いをひと目で

スポンサーリンク

RITを活用した屋内進入に必要な人員数

 進入口まわりで、安全に屋内進入を実施するには、最少でも5名、推奨は8〜10名です。

最少構成(5名)の場合 

 最少構成なので、要救助者情報(人数、場所)が確定している場合に実施されるものと考えていいでしょう。
 例)高層マンション火災でベランダに手振りの逃げ遅れあり、はしご車到着まで待てないか架梯不可、下階と隣室からのアクセス不可、玄関から進入可能の場合などが考えられますね。

推奨構成(8〜10名)

ポイント

現場での並べ方(入口基点の例)

モバイルバージョンを終了